ブライダルフェア

ブライダルフェアで1件目に行く前に知っておくべき9つのこと

藤井かなこ

ウェディングプランナー歴6年。担当婚礼数300組以上。 結婚式の見えない部分まで知り尽くしているからこそ、後悔しない式場選びをサポートします。

※記事内に広告を含みます

こんばんは。藤井かなこです。

ブライダルフェアに初めて参加する時は皆さん不安ですよね?分からないことが分からない!という方も多いと思います。

ウェディングプランナーをやっていると、式場に入って来られた瞬間に1件目のブライダルフェア参加かどうか分かります。

やはり緊張していたりオドオドしている感があるんですよね。もちろん誰にでも1件目はあるので仕方ないことです。

 

ただ、事前に確認しておくべきことや当日の注意点を知っておかなければ聞くべきことが聞けてなかったり、情報不足であまり有意義なブライダルフェアにならないことがあります。

 

今日はウェディングプランナーとして1件目のブライダルフェアに参加する際に注意しておくべきポイントや参加前に知っておくべきポイントを全て解説致します。

 

・そもそもブライダルフェアとは?

まずはブライダルフェアってそもそもなぁに?ということから解説しておきます。

ブライダルフェアは結婚式場選びをするカップルの為の式場開催イベントです。

 

式場側はどうにか気に入ってもらおうと、試食やドレス試着などのイベントを盛り込みながら会場案内をして自社式場の魅力を余すことなく伝えてきます。

当日の流れは後述しますが、簡単にいえば気になった式場のことがザックリと紹介してもらえるイベントのことです。

 

・ブライダルフェアと相談会と式場見学は何が違う?

プレ花嫁
ウェディングサイトを見てみると「ブライダルフェア」以外にも「相談会」や「式場見学」とかがあるけど違うものなの?
初めての式場探しだとこの違いが分からないと思いますので、それぞれの特徴を解説しておきます。
藤井かなこ

 

◆ブライダルフェアの特徴

ブライダルフェアは試食やドレス試着などのイベントがあり、プランナーとの相談会や式場見学など全てを体験できるいわばビックイベントで

ただし、全てのブライダルフェアはスタート時間が決まっています。

その為、1日に複数式場のブライダルフェアに参加する場合はスケジュール組を考えなければなりません。後述するブライダルフェアの流れを把握して丁度いいスケジュール組をしましょう。

 

また、ブライダルフェア参加には予約が必須です。

近くにあったからフラッと予約をせずに行ってもブライダルフェアには参加出来ません。

必ずネットからブライダルフェア予約を事前にしておきましょう!

 

◆式場見学の特徴

式場見学はブライダルフェアとは違い、試食やドレス試着はありません

式場とスタッフが空いていれば予約がなくても案内して貰えることもありますが、基本的には予約が必要です。

ブライダルフェアとの大きな違いは、スタート時間が決まっていないということです。

 

自分達の都合でサクッと見に行けるので、○○時から行きたいです。というような予約方法となります。

藤井かなこ
希望の時間に式場見学が出来るかどうかは式場次第ですが、ブライダルフェアの時間にどうしても都合がつかない場合は式場見学だけするというもの1つの手でしょう。

 

◆相談会の特徴

相談会はブライダルフェアの流れの1つです。コンテンツの1つと言えば伝わりやすいでしょうか。

プランナーがブライダルフェアで提案したり会場案内するにはカップルの希望を把握する必要があります。この時間が相談会と呼ばれるものです。

もちろんプランナーからの質問だけではなくカップルが疑問に思ったことをプランナーに聞くということも可能です。

 

・ブライダルフェア当日の流れと所要時間

当日の流れをご紹介させて頂くとイメージが沸きやすいと思います。全国どの式場でも大体同じ流れになりますので把握しておきましょう。

全体像を先にお伝えすると

アンケート記入⇒プランナーから挨拶⇒相談会⇒式場見学(⇒試食⇒ドレス試着)⇒見積もり案内⇒日程案内

以上の流れとなります。

 

所要時間は試食・ドレス試着があるかどうかによります。

◆試食やドレス試着があれば3〜4時間程度

◆試食・ドレス試着がなければ2時間〜2時間30分程度

と考えておきましょう。

 

ではここからブライダルフェア当日の流れを詳しく紹介していきます。

step
1
アンケート記入

まず式場に着いたらウェディングサロンという相談スペースに案内されます。そこでアンケート記入をします。

アンケートとは「希望する時期」や「招待人数」や「予算」など現段階で考えているあなたの希望を記入するものです。

 

このアンケートを見てプランナーは提案したりヒアリングしたりするので実はかなり重要なものです。ブライダルフェアを有意義にするためにもめんどくさがらず、ちゃんと書きましょう。

 

藤井かなこ
式場によっては事前にメールでアンケートが送られてくるところや、アンケート記入後に式場の案内動画などを見せてくれるところもあります!

 

step
2
プランナーとの相談会

書き終わった頃にアンケートを回収されて少し待っているとプランナーが登場して挨拶後、さっそく相談会スタートなります。

相談会ではアンケートをもとにザックリとカップルの希望を確認していくような流れとなりますので、不明点や質問したいことがあればバンバンこのタイミングでしましょう。

 

藤井かなこ
何時までに式場を出たい。この条件が合わないのであれば検討できない。など、重要なことはこのタイミングで伝えちゃいましょう!

 

step
3
会場見学&試食・ドレス試着・模擬挙式などなどフェアのメイン

相談会の後はいよいよ待ちに待った式場見学と、試食・ドレス試着・模擬挙式などフェアのメインです!

ネットや雑誌で見ていた憧れのチャペルや披露宴会場はもちろん、待合室やトイレなど付帯設備に関しても見せてもらえます。

藤井かなこ
当日婚礼が入っている場合は、婚礼の合間で会場を見学しますので、ブライズルーム(新郎新婦様のお支度部屋)は見られないことがほとんどですので、写真等でチェックしておきましょう。

また、披露宴会場が何名のレイアウトになっているか確認し、自分達の想定している人数に対して合いそうかも要チェックです!

 

相談会中にあなたが希望がちゃんと伝わっていれば式場見学をしながらプランナーから「こんな演出どう?」というような提案を貰うことも出来ます。

希望を伝えることでブライダルフェアが有意義になりますので、事前に話し合っておきましょう

どんなことを考えておけばいいかは、「初めてのブライダルフェア参加前に決めておくべきこと」という項目で紹介します。

 

試食やドレス試着があるかどうかはブライダルフェアの種類や式場によりますので、予約時に試食やドレス試着があるかどうか確認しておきましょう。

 

step
4
見積り・日程案内

これが終わったらブライダルフェアも佳境です。

見積もりや日程の案内となります。

どんなアイテムが入っていて、どのぐらいの金額なのか。希望した時期でどこが空いているのか。という話があって、ブライダルフェア終了となります。

 

よく言う、ブライダルフェアで営業をされるというのは日程紹介後なので一番最後です。

プランナーから、割引があるのは今日だけ!とか日程が埋まっちゃうよ!とか営業トークをされます。

気に入っているのであれば決めること自体に一切問題はありませんが、高額な買い物なのでゆっくり考えたい!他の式場も見に行きたい!親に相談しておきたい!などの理由でその場で決められないカップルが大半です。

ポイント

プランナーのいう、「日程はここ1つしかない」「この割引は今日まで」は大体営業トークで、他の日程も複数空いていることがほとんどですし、後日、「以前案内してくれた時の金額だったら決めたいんだけどー」というと、以前今日までと言われた割引も適用してくれます

焦らずに、自分達ペースで決断して大丈夫です。

 

・1件目のブライダルフェアの注意点

では1件目ブライダルフェアだからこそ知っておくべき注意点をいくつか紹介しておきます。

 

①ブライダルフェアは複数参加するべき

1件目のブライダルフェアだと、100%絶対に式場見学でテンション上がります。試食やドレス試着があればなおさらテンションが上がります。

数ある式場の中から厳選したお気に入りの式場の中に入れるわけですし、式場側も気に入ってもらえるように素敵な装飾を施しています。

 

1件目だからこそ比較対象がなく、注意して見ておくべきポイントも分からない状況なので素敵な空間に圧倒されて気に入ることはほぼ間違いありません。

 

新婦
え、どうしよ。1件目にしてドンピシャ!
ね!メチャクチャいい式場じゃん!
新郎
新婦
雰囲気も良いし綺麗だし、イヤなポイントもないよね!
もうさ、ここで決めちゃう?
新郎

こんなテンションの中、思っていたよりも安い見積もりが出てきて割引が今日決めたら適用されて、たまたま希望通りの日程が空いていたらどうしますか?

 

皆さんこのパターンで1件目で即決するんです。1件目で即決することを否定するつもりは一切ありません。

しかし、1件目で即決して後悔しているカップルや式場をキャンセルしているカップルをイヤというほど見てきたからこそ一度冷静に考えてほしい。ということだけ伝えさせて下さい。

 

「安いと思っていた見積もりが実は全然必要なものが入っていなかった」「ドレスの持ち込みがNGだった」など、結婚式への知識がないと確認しそびれてしまうことも多くあります。

ブライダルフェアは複数参加することで知識も付きますし、何人かのプランナーから意見や提案を貰うことで自分の理想の結婚式が見えてきます

 

重要

プランナーとしてお勧めするのは3件は式場を見る事。3件程度見れば式場決定するのに必要な知識が得られ、ブライダルフェアにも慣れているので冷静に式場決定することが出来ます。

1件目のブライダルフェアでテンションが上がってそのまま決めて後悔するということだけはしないように注意して下さい。

 

②日程で焦らない

即決しない為に知っておいて欲しいのは、日程はそんな簡単に埋まらないとうことです。

日程が埋まりますよ!というトークはブライダルフェアで鉄板の営業トークです。必ず言われると思っておいてください。

 

しかし、そう簡単にあなたが希望する日程が埋まることはありません。今ブライダルフェア業界は結婚式をするカップルが減りどの式場も苦戦している状態です。

そんな中で毎日ボコスカ日程が埋まっている式場は存在しません。もっといえば、ブライダルフェアで提示される空き日程は嘘です

 

あんまりにも空いていると人気がない式場だと思われてしまいますし、空いているなら別の式場見学してから決めよう!と即決する為の理由がなくなってしまいます。

その為、全然空いていないという嘘をついて即決を迫ってきます。

 

結婚式場がそんなことするの?と思われるかもしれませんが、ボランティアではないので営業ですからね。そのぐらいやりますよ。プランナーが言うんですからそうなんです。笑

 

③当日契約割引で焦らない

こちらも100%言われると思っておいてください。

プランナーさん
今日契約したらこの割引がつきます!
プランナーさん
この割引は本日限定の割引になります!

といういわゆる即決特典というものです。

断言しますが、即決しなくてもこの割引はつけてもらえます。なんなら後日契約して割引を増やすことすら可能です。

 

1件目のブライダルフェアだと、え!今日なら50万円も割引有るの?

と思うかもしれませんが、どの式場でも同じような割引がありますから安心して下さい。複数のブライダルフェアに回ってから割引交渉すれば問題なくつけてもらえます。

 

・1件目のブライダルフェア参加前に決めておくべきこと

1件目のブライダルフェア参加前に話し合っておくべきことや、決めておくべきことを紹介しておきます。

まず、これが決まっていないとそもそもブライダルフェアに参加しても具体的な提案を貰うことが出来ず参加する意味があまりなくなってしまうという、決めておくべき必須の3項目が「日程」「招待人数」「予算」です。

 

これらが決まっていないとプランナーも提案したくても出来ません。

もちろんブライダルフェアでプランナーの意見を聞いて変わることもあるかもしれませんし、相談しながら決めたいという気持ちも分かります。

それはそれでOKなのですが、事前に決めておくことで限られたプランナーとの相談会をもっと具体的な提案が貰える時間にすることが出来ます。

ザックリでOKなので決めておきましょう。

 

この3項目以外にも決めておくべきことがあります。というより必ず聞かれることが決まっているので、その答えだけは用意しておきましょうということです。

ザックリと説明すると、理想の結婚式(どんな結婚式にしたいか)について考えておきましょう。ということです。

 

テーマやこだわりは何?ということがなんとなく見えているのと,全然分かっていないのでは式場選びだけではなく、結婚式そのものの満足度が全然変わります。

 

・1件目のブライダルフェア当日の持ち物

特に必ず持って行かなければいけないという物はありません。男性は手ぶらでいらっしゃる方も多いです。

ただ、カメラ(スマホ)だけは忘れないようにしましょう!それ以外は特にありません。

 

複数式場のブライダルフェアに参加すると、あそこの披露宴会場どんなだっけ?あのチャペルってどこのだっけ?と忘れていきます。

そういう時の為に式場案内中にバシバシ写真撮影しておき、後で見返せるようにしましょう

 

他の式場でブライダルフェア参加中に前に行った式場と比較する為に写真を見たくなったりするのでスマホで撮影しておくことがおすすめです。

写真を撮る気で行ったのに素敵な式場にテンション上がって写真撮るの忘れた!ということはあるあるなので、気を付けて下さい。

 

藤井かなこ
会場見学の時は良いところしか見えなかったが、他の会場を見学した後に知識がついた上で見返すと「ガラスのチャペルだから天候に左右されて結構暗くなるんだな」など冷静になってから見えるものもあります

 

・1件目のブライダルフェア当日の服装

こちらも特に決まりはありません。

男性は夏だとTシャツ・短パン・サンダルでいらっしゃったり、女性も普段通りの服装で一切問題ありません。

ただ、キレイ目な恰好をしてくるカップルが多いのでカジュアル過ぎると少し浮いてしまう感じも出ます。気にしなければ全然OKですが、気になるようならちょっといいレストランに食事に行く程度のファッションで参加しましょう。

スーツやドレスで参加する必要は一切ありませんし、そこまで決め過ぎると逆に浮いてしまうのであまり意識せず参加しましょう。

 

・1件目のブライダルフェアの正しい探し方

さて注意点を全てお伝えさせて頂きましたので最後に正しいブライダルフェアの探し方を紹介しておきます。

様々な注意点があるのですが、絶対に守ってほしいのは予約するサイトに関してです。

 

結婚式は予約するサイトによって、同じ式場で同じ内容の結婚式をしても金額が全然変わるのでなるべく安く結婚式が出来るサイトからブライダルフェア予約しましょう。

 

重要

一番安くなるのはハナユメです。皆さん有名だからとゼクシィから予約する方が多いですが、その時点で100万円程度の割引を逃しています。

つまりゼクシィから予約したら300万円の結婚式でも、ハナユメから予約したら200万円になるということです。

これが予約するサイトによって金額が変わるという意味です。

 

ハナユメは結婚式費用を抑えられるサイトとして今やゼクシィに並ぶ人気を誇るので、知っている方も多いでしょう。CMや電車広告を見たことがある方が大半ではないでしょうか。

ゼクシィを含めた全てのサイトは、式場を比較できるだけのサイトなのでどこを見ても同じ情報が載っています。しかし、ハナユメは「ハナユメ割(プラン割)」という限定の特典がつくサイトです。

 

このハナユメ割が圧倒的割引がつく特典となります。気になる式場をハナユメ公式サイトから見てみて下さい。ハナユメ割で通常価格から100万円~150万円安くなっている式場が大半ですよ。

実際にハナユメ公開のデータでも21%以上の方が100万以上お得になっていて、50万以上の割合は7割以上です

 

これを使わないのはもったいないですし、デメリットも特にありません。

面倒な申請なども必要なく、ただハナユメからブライダルフェア予約したら後は勝手に式場側がハナユメ割を適用してくれま

私の式場でもハナユメから予約があったカップルには、他のサイトから予約があったカップルよりも120万円程度割引をして見積もりを出しています。

これだけの割引を交渉で勝ち取ることは不可能なので、ブライダルフェア予約では必ずハナユメを使いましょう。

 

◆ハナユメの最新キャンペーン情報

ハナユメなら相談カウンターと同様のサービス内容をオンラインでも受けられます!自宅にいながらプロに相談できるのは非常にありがいたいですね。

しかもオンラインなら当日予約OKで最短30分後の対応も可能になっているので、思い立ったその日に気軽に相談できます。

 

予約も24時間対応で相談可能な日程もすぐに分かるので便利ですし、ビデオチャットなのでアドバイザーと対面で話が出来ます。

 

もちろん式場紹介や予算の相談、見学予約代行などなど相談カウンターで行えるサービス内容と変わりませんから安心です。

この機会にオンラインハナユメ相談カウンターで気になる事を全て解消しておきましょう。

 

ハナユメはこんな方におすすめ

  • 最大割引が欲しい方(100万円以上お得になることも)
  • ブライダル資格保有者に相談したい方
  • オンライン相談でもOKな相談カウンターを探している方

公式サイトから直接式場のブライダルフェア予約をしても、ハナユメの相談デスクの予約をして相談してからブライダルフェアに参加しても割引額は同じです。

ある程度行きたい式場が決まっている方は、直接予約でOKです。

ゼロからプロに相談したいという方はハナユメ相談デスクを予約しましょう。

 

公式サイトはこちら

ハナユメ公式サイト

 

【番外編】1件目見学という嘘はバレる?

プレ花嫁
「1件目見学特典」というものをよく見るからそれを適応してもらいたい。。2件目だけど1件目って嘘をついたらバレるかな?
同じ式場への再見学やグループ式場ではなければバレないことがほとんどだと思いますが、メリットがないのでおすすめしません!
藤井かなこ

 

1件目と嘘をつきたい最大のポイントは「1件目見学特典」かと思いますが、これは交渉次第で手に入れられます!

むしろ、1件目ではないと正直に伝えた方が交渉材料が多く、1件目見学特典以上に、多くの特典・割引を受けられる可能性があります。

 

競合式場情報を、「どの式場にいくらで提示されていて、どんな点をこの式場より魅力的に感じている」などを伝えられると、プランナーはどうにかそこに勝たなくては。となります。

そして競合に勝つために使ってくる武器は基本的に、割引・特典しかありません。

 

ポイント

1件目と嘘をついて「1件目見学特典」を受けるより、自分の欲しい特典(料理・ドレスなど今後上がりそうな項目の上がり幅を軽減してくれるような特典や、⚪︎円代にして欲しい。など具体的な割引希望金額)を交渉して勝ち取る方がよっぽど有意義です。

藤井かなこ
また、1件目と嘘をつくとプランナーが基礎から丁寧に案内してくれてフェア時間が更に長くなる恐れもありますし、「この前の式場と比べてこうだね」と意見の共有がフェア中にできないので、そこもデメリットです

 

・1件目のブライダルフェア まとめ

1件目のブライダルフェア参加は何も分からないからこそ緊張すると思いますし、不安があると思いますが1度参加してしまえばどこも同じようなことをやっているので2回目からはリラックスして参加できるようになります。

営業トークに騙されてなんとなくその場の雰囲気で即決してしまわないようにだけ注意しましょう。

藤井かなこ
あなたの結婚式場探しとブライダルフェアが素敵な時間になることを願っております。
  • この記事を書いた人

藤井かなこ

ウェディングプランナー歴6年。担当婚礼数300組以上。 結婚式の見えない部分まで知り尽くしているからこそ、後悔しない式場選びをサポートします。

-ブライダルフェア

© 2025 ウェディングのイロハ Powered by AFFINGER5